どうもみやです。本日もお越しくださり、ありがとうございます!
戦国時代の人気、知名度ともナンバー1と言われている「織田信長」と
下克上の代名詞で「美濃のマムシ」と恐れられた「斎藤道三(利政)」。
史実では、斎藤道三の娘・帰蝶(濃姫)が織田信長に嫁いでいて、信長と道三(利政)は婿と舅の関係でした。
この2人を比べてみたとき、なかなか共通点が多いなと思いました。
本日は、そんな2人の共通点と関係性についてみていきたいと思います。
織田信長と斎藤道三(利政)は共通点が多い2人だった!?関係性は?
父親が築いた基盤を元に飛躍した2人
織田信長の場合
信長が有名すぎて、信長1人の力で天下取り直前まで成し遂げたと思われがちです。
しかし、信長が活躍できたのは、父親の織田信秀がしっかりと基盤を作っていたからと言われています。
経済的な要所に目を付け、そこを支配することにより、経済的な利益を得ていました。
朝廷に献金したりして、時の将軍にも拝謁しています。自分をしっかりアピールしていました。
あくまで分家筋に過ぎなかった信秀ですが、本家を上回る経済力と知名度を身につけていました。
この基盤があったからこそ、信長の活躍につながったと思います。もちろん信長自身、力のある人物だったからこそ、より織田家が飛躍できたのだと思います。
斎藤道三(利政)の場合
一介の油売りから美濃の主にまで上り詰めたと言われる斎藤道三(利政)。下克上の代名詞として、語られています。
道三(利政)1人で成し遂げたと思われていますが、近年では道三(利政)の父と2人で成し遂げた下克上ということが言われています。
油商人だった道三(利政)の父は美濃の長井家の家来になりますが、そこからどんどん出世していき、それに伴い名前も変えていきます。
途中父が亡くなったことにより、道三(利政)が後を引き継ぐことになり、下克上の仕上げをしていくことになります。
最終的には、守護の土岐頼芸を追放し、名実ともに美濃のトップに立つことになります。
ということで、親の基盤をしっかり受け継いだ上で、衰退させることなく、さらに飛躍させていったところが信長と似ているなあと思いました。
ワンマンタイプ
多くの戦国武将たちがブレーンを抱えていましたが、信長にはブレーンがいません。
全てを自分で考え決定を下していました。
それを家臣たちに命令していました。信長の元では、信長の命令に従い、効率よくこなせる人材が求められていました。
斎藤道三(利政)も重要なことは1人で決断し命令を出していたと言われています。
しんなところも2人の共通点かなと思います。
実力主義
織田信長は、家柄や血筋など関係なく、純粋に実力で家臣を評価していました。
秀吉が良い例ですね。
斎藤道三(利政)は、自身は、もともとの身分ははっきりしておらず、高い身分の出ではありません。父とともに実力でのし上がった人です。
道三(利政)が美濃の覇権を争っていた土岐氏は源氏の流れを組む名門の家柄です。
道三(利政)はこの名門の主君を盛り立てるわけではなく、最終的には追放して自身が頂点にたちます。
家柄は関係なく、実力がある自分が頂点に立つべきだと考えたのだと思います。
名門である土岐氏と出自が定かでない道三(利政)。土岐氏に仕えるにあたり、家柄に対するコンプレックスや生きづらさを感じていた可能性もあるような気がしました。
「うつけ者」と評判だった娘婿の信長と初めて対面した後の道三は、
「我が子たちは信長の門前に馬をつなぐだろう」
と言ったと言われています。
「息子たちは信長の家来になるだろう」という意味ですね。
ある意味、ものすごい実力主義だなと思います。
信長の器量を見抜くやいなや、自分の息子たちよりも娘婿を選んだわけですからね。
人の気持ちに疎い
信長は実力で家臣を正当に評価する一方、人の気持ちを察したりすることに疎いといわれています。
松永久秀や荒木村重ら家臣に何度も謀反を起こされています。実力主義者で独裁体質。
なかなか付いて行くのが大変そうだなという感じがします。
本能寺の変の直前に起きた四国攻めに関する信長の急な方向転換。これにより、明智光秀はかなり苦境にたたされます。この急な方向転換は、人の気持ちにさほど重きを置いていないから、できたことなのかと思ってしまいました。
この四国攻めの方向転換は、本能寺の変の引き金となった有力な説として近年は言われています。
斎藤道三(利政)は我が子・斎藤義龍(高政)の気持ちがわかっていなかったのかなと思います。
道三(利政)の義龍(高政)への評価は低かったとされています。その反面他の兄弟はかわいがっていたとも言われています。
父親から、自分は評価してもらえず、おまけに妹の夫の信長をべた褒めされたのでは、いい気はしないですよね。
現代でも優秀な近所の子どもとか同級生とかと親に比べられたりすることはあると思います。じつはこれって相当傷つきますよね。
やっぱり、親には一番の味方であり、理解者でいてほしいと思うものなのです。
様々な美濃の情勢も絡んでのことですが、最終的には斎藤道三(利政)は、息子の斎藤義龍(高政)に攻め滅ぼされてしまいます。
信長、道三(利政)とも本人たちは超キレ者ですが、人の気持ちに疎く、結果として同じ末路を辿ってしまったように思いました。
信長と道三(利政)は信頼関係にあった?
信長が全軍をあげ他国に戦に赴くとき、城の留守役を道三(利政)に依頼したという話があります。
下手したらそのまま乗っ取られてしまう可能性もあり、信頼していなければできないことだと思います。
道三(利政)は、遺言状に「美濃は信長に譲る」と書いたいわれています。自分が苦労して手に入れた美濃を譲るということは、これも相当信頼していないとできないことかなと思います。
道三(利政)が息子の義龍(高政)に攻められたとき、信長は道三(利政)のために援軍を送っています。結局は間に合いませんでしたが…。
こういった逸話から、2人の関係というのはかなり良好で信頼関係があったと思います。
まとめ
織田信長と斎藤道三(利政)の共通点と関係についてでした。
似ている2人だからこそ、共鳴し合い、信頼できる関係性へと発展していったのだと思いました。
もし、信長の援軍が間に合い、道三(利政)側が勝利していたら歴史はどうなっていたのか?
もしかしたら、光秀は信長に仕えることなく、本能寺の変は起きなかったのかもしれません。
そんなIfを考えるのも歴史の楽しみ1つです。
本日はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございます!!
道三(利政)の謎の前半生についてはこちら↓↓
信長と父信秀の関係性についてはこちら↓↓
道三(利政)と息子義龍(高政)の関係性についてはこちら↓↓
コメント