どうもみやです。本日もお越しくださり、ありがとうございます!
「豊臣(羽柴)秀吉」と「明智光秀」。この2人は、織田家中で出世争いを繰り広げていたライバルと言われています。
最終的には、「山崎の戦い」で直接対決となりました。
その他、「ひとたらし」と言われた秀吉と「堅いイメージ」のある光秀。
対照的な2人に思われます。
実は、ある共通点がありました。
織田家を権力の中枢から引きずりおろした、というところでした。
そして、秀吉は織田家に対し、忠誠心を持っていたのか気になるとことです。
秀吉に忠誠心はあったか?ライバル明智光秀と同じことを実行していた
光秀が織田家に与えた致命傷
明智光秀が織田家にたいし、行ったこととして「本能寺の変」があります。日本史上最大のミステリーとも言われ、数多くの研究者をしても原因がわかっていません。
絶対的な主君であった織田信長を討ちます。
そして、信長だけでなく、信長の後継者としての立場を盤石なのものにしていた信長の嫡男・織田信忠も同時に討ちました。
この2人のいなくなったことにより、織田家の屋台骨はグラグラになってしまいます。
いきなり、光秀が織田家に致命傷を与えた状態です。
しかし、光秀は信長の仇をを取るために、ありえない早さで戻ってきた秀吉に敗れることになります。
秀吉の忠誠心はあったのか?
秀吉が光秀を討ったところまでは、忠誠心を感じます。
問題はその後の秀吉の行動です。
後の歴史を見ても明らかなように、秀吉が自らが天下人となっています。
本当に織田家に対し、忠誠心があるならば、秀吉はあくまで補佐役に徹し、残った信長の子どもたちを盛り立てて織田家を守っていくことをしたと思います。
秀吉の能力を持ってすれば、可能であったと思います。
また、信長の子・織田信孝を切腹に追いやっています。
このあたりを見ると、真の忠誠心があったとは思えないんですよね。
むしろ、信長がいなくなって、むしろ活き活きと動いているように思えます(笑)
真の忠義者とは、それこえそ秀吉に仕えていた石田三成のような、主君が亡くなってからも主の家を守ろうとするような人だと思います。
秀吉はいつから天下を狙っていたのか?
個人的には、中国大返しの時は、信長の仇を取るという一心だったのかなと思います。というか、そうであってほしいなという願望も込めています。
身分の低かった自分を引き上げ、出世させてくれた信長に対してはそれなりの恩義は感じていたと思います。
やはり、「清洲会議」のあたりから、狙っていったのかなと個人的には思います。
清洲会議で、織田家の跡取りとして、信長の孫・三法師が決定します。三法師はまだ幼い子どもでした。三法師を推していたのは秀吉です。
三法師が跡継ぎに決定したあと、秀吉は幼い三法師を抱いて織田家の家臣の前に登場します。みんな、三法師に頭を下げるわけですが、絵面としては秀吉に頭を下げているようにもみえるわけです。
実際抱いて登場したのかはわからないんですが、大河ドラマなどでよく描かれるシーンです。
この時、みんなが自分に頭を下げているという景色が秀吉に火を付けたのかもしれないなと思ったりしています。
能力主義の果てに
信長は家柄や譜代家臣であったかなどに関係なく、「能力」だけで評価をしていたと言われています。
秀吉は出自もよくわからない低い身分の出身でしたが、その才覚でどんどん出世していきました。頭のキレる実力者であることは間違いないと思います。
そんな秀吉だからこそ、信長亡き後、信長の子というだけで、信長の子たちに仕える気持ちになれなかったと思います。
自分のほうが上手く政を行えるという自負もあったと思います。
まとめ
ライバルであった秀吉と光秀。この2人は織田家を権力中枢からひきずりおろしました。
光秀がきっかけを作り、秀吉が仕上げを行ったように見えます。
この2人は、信長の時代、家中にナンバー1、ナンバー2争いをしていたと言われています。織田家のため、大いに活躍した2人です。
しかし、この2人が結果的に織田家を衰退させたことは、なんともいえない気持ちになりました。
本日は、ここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございます!
光秀と秀吉も登場!大河ドラマ麒麟がくるについては、こちら↓↓
秀吉に関する記事はこちら↓↓
コメント