どうもみやです。本日もお越しくださり、ありがとうございます!
往年の名作大河ドラマ太平記の第33回「千寿王と不知哉丸」の感想です。
石(柳葉敏郎さん)は、不知哉丸(いざやまる)を連れ、花夜叉一座に戻り、2人は再び一座で暮らすことに。
一方、信濃では、北条の残党を追ってきた足利勢と、越後から北条の残党を鎮圧に来た新田勢とでにらみ合いに…。
直義(高嶋政伸さん)は、今後の恩賞のことを考え、信濃を手中にすべきと進言。
しかし、尊氏は、直義が護良親王(堤大二郎さん)を処刑した上に、新田と争うことになっては、都中を敵にまわすことになることを懸念。
なにより、新田と争いたくない尊氏は直義と意見が対立する。
大河ドラマ太平記レビュー!第33回「千寿王と不知哉丸」の感想
やり直す
石は花夜叉に、
「わしが田畑にしがみつかなければ、藤夜叉も死ぬことはなかった」
「年貢を取る方も取られる方も辛い」
「田畑にも武士にも近づきたくない」
と言います。
石って、これまで事あるごとに「日野俊基の書き付けの話」を出してきて、自分の土地を手に入れるために必死で頑張ってきました。
「これだ!」と思って長年信じてきたものが崩れていくのって、耐えがたいと思います。
今回は、藤夜叉のことがあったからではありますが…。
思い切って方向転換できる石を見直しました。
それにしても、戻れるふるさとのような場所があるのって、素敵ですね。
躁鬱(そううつ)病
史実の足利尊氏は、気分の浮き沈みが激しかったと言われています。
躁鬱病の傾向があったのではないかと。
今日はそんな史実の尊氏を彷彿とさせるシーンがありました。
尊氏は、
①自分が勝手に鎌倉に出陣したせいで、公家が騒ぎ、そのせいで藤夜叉が死んだ。
②自分が護良親王を鎌倉に送ったから、護良親王は処刑されることになった。
③そもそも。自分が北条を滅ぼさなければ、武士たちが公家に土地を追われることもなかったた。
と、自分を責めまくります。
だいぶ飛躍しすぎじゃない!?と思いますが…笑
でも、次の瞬間、
「わしが全て引き受けるしかない!!」
急にやる気モードに。笑
確かに、感情の起伏激しいなー。
ずっと、右馬介が見守ってるんですが、内心どう思ってるのか気になる。
新田義貞
新田義貞の弟・脇屋新助が、義貞に、
「弓や刀が強いから天下を治められる時代は終わり」
「公家が足利憎しとなっている今、新田の力を伸ばすべき」
と話していました。
この弟、なかなかキレ者だったんですね。
今作の新田義貞は、不器用な正直者という印象。
それでいて、愛想が良いわけでもないので、政治家向きではない感じがします。汗
発言に裏表がないので、こういう人こそ信頼できそうなんですけどね。
ただ、新田義貞のシーンは、演じている根津さんの色気?が凄くて、あんまり話が入ってきません。笑
隠し子、発覚
ついに、登子さんに不知哉丸の存在がバレます…。
尊氏のところに、花夜叉一座が猿楽舞を披露しに来ていました。
そこに、不知哉丸が付いてきてしまいます。
不知哉丸と千寿王が鉢合わせするんですが、何かを感じ取って見つめ合う子役2人の演技が良いですね。
そして、登子さんは、居合わせた清子さんや直義のただならぬ雰囲気で何かを察します。
実は、10年前に尊氏は登子さんに打ち明けようとしているんですが、登子さんが「その必要はない」と制した経緯があります。
隠し子がいたこともそうなんですが、長年、自分だけが知らなかったということが、登子さんにとっては、相当ショックだったと思います。
不知哉丸が一生、足利家と関わりなく生きていくなら、わざわざ伝えて登子さんをモヤモヤさせることもないだろうし…。
ただ、いずれバレるんであれば、早く言った方が良かったんだろうな…。
尊氏は「引き取りたい」と登子さんに言います。
でも、登子さんは、「その子はお許しくださいませ」と逃げるようにいなくなります。
引き取るということは、登子さんが不知哉丸の母親になるということを意味するので、それは、気持ちの整理がつかなくて当然かと思いました。
尊氏や視聴者は藤夜叉のことをよく知っていますが、登子さんにとっては、どこの誰だかもわからない人ですからね~。
お公家様
鎌倉から戻った女性が、護良親王の最後を公家に伝えます。
そのことが、公家の会議の場で共有されます。
「女性が護良親王の首が落ちるのを見た」という発言を聞くだけで、
「おぇ、おぇ」と吐き気をもよおすお公家様。
お公家さんってこんな感じなのか、となかなか衝撃シーン?でしたが。笑
太平記は基本シリアスな感じなので、その中であれだけ振り切った演技をしていただけると、見ている側も楽しいです。笑
演じられている藤木孝さん、良い俳優さんだったなー。
さいごに
護良親王の処刑が決め手となり、公家たちは「足利追討の綸旨」を後醍醐帝に出してもらおうとします。
しかし、楠木正成が、「尊氏から直接話を聞いてから、戦をしても遅くはない」と何とか、追討の綸旨は免れます。
尊氏の呼び出しのために、帝の勅使が鎌倉へ向かいますが、どうなるんのでしょうか?
本日はここまで。最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント